Quantcast
Channel: SPICE(スパイス)| エンタメ特化型情報メディア
Viewing all 43519 articles
Browse latest View live

伊藤美来、ファーストアルバム『水彩~aquaveil~』のジャケ写が公開に

$
0
0

伊藤美来が10月11日にリリースする、ファーストアルバム『水彩~aquaveil~』のジャケ写が公開された。

新曲「ワタシイロ」のミュージックの撮影で訪れた三重県・神島で撮影されたジャケット写真は、写真家細居幸次郎氏の撮影によるもの。なお、このMVのスペシャルトレーラーも公開されている。


 
リリース&イベント情報
『水彩~aquaveil~』
【BD付き限定盤】
【内容】CD+Blu-ray
【価格】¥4,000+税 【品番】COZX-1375~6
【通常盤】
【内容】CD
【価格】¥3,000+税 【品番】COCX-40114
【収録内容】
01. Overture ~Invitation to the aquaveil~
作曲・編曲:坂部 剛
02. ミラクル
作詞:Mitsu(TRYTONELABO) 作曲:増谷 賢 編曲:池田健仁(TRYTONELABO)
03. あお信号
作詞:伊藤美来 作曲・編曲:滝澤俊輔(TRYTONELABO)
04. Shocking Blue
作詞:森由里子 作曲・編曲:園田健太郎
05. Morning Coffee
作詞:ミズノゲンキ 作曲・編曲:睦月周平
06. No Color
作詞・作曲:大西洋平 編曲:水口浩次
07. 七色Cookie
作詞:ミズノゲンキ 作曲・編曲:睦月周平
08. ルージュバック
作詞:ミズノゲンキ 作曲・編曲:睦月周平
09. Moonlight
作詞:金子麻友美 作曲・編曲:水口浩次
10. 泡とベルベーヌ
作詞:只野菜摘 作曲・編曲:持田裕輔
11. ワタシイロ
作詞:渡部紫緒 作曲・編曲:坂部 剛
■店頭特典情報
伊藤美来1stアルバム「水彩~aquaveil~」店頭特典決定!
下記対象店舗にて、2017/10/11発売 伊藤美来1st Album「水彩~aquaveil~」(COZX-1375~6 / COCX-40114)をお買上げの方に特典をプレゼント!!
※特典は先着順となり、無くなり次第終了となりますので予めご了承ください。
※一部お取扱いの無い店舗もございます。予めご了承ください。
※絵柄は後日公開いたします。
ソフマップ:ソフマップオリジナル絵柄ブロマイド
ゲーマーズ:ゲーマーズオリジナル絵柄A4クリアファイル&複製サイン・コメント入りブロマイド
とらのあな:とらのあなオリジナル絵柄A3クリアポスター&ブロマイド
アニメイト:アニメイトオリジナル絵柄A4クリアファイル
タワーレコード:タワーレコードオリジナル絵柄B3ポスター
HMV:HMVオリジナル絵柄B3ポスター
TSUTAYA RECORDS:TSUTAYAオリジナル絵柄ポストカード ※オンラインは予約分のみ
Amazon:Amazonオリジナル絵柄缶バッヂ(57mm)
ネオウィング:ネオウィングオリジナル絵柄2Lサイズブロマイド

■伊藤美来1stアルバム「水彩~aquaveil~」発売記念イベント
2017/10/21(土) 13:00~ (アニメイト)名古屋第3太閤ビル
2017/10/21(土)16:30~ とらのあな名古屋店
2017/10/22(日)13:00~ TSUTAYA EBISHUBASHI
2017/10/22(日)16:30~ ゲーマーズなんば店
2017/11/11(土)12:00~ SHIBUYA TSUTAYA
2017/11/12 (日)12:00~ とらのあな秋葉原店C
2017/11/18(土)12:00~ ゲーマーズ本店
2017/11/25(土)13:00~ アニメイト横浜
2017/11/26(日)12:00~ タワーレコード新宿店
※各イベントの参加方法等詳細はコロムビアHP及び各チェーンのHPをご確認ください。

KTCC、水カン、中田ヤスタカ、Nulbarichほか 『RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO 2017』第1弾出演発表

$
0
0

レッドブルが日本の音楽に”翼をさずける”をテーマに音楽フェス『レッドブル・ミュージック・フェスティバル 東京 2017』を10月22日(日)~11月17日(金)に開催する。その第1弾出演アーティストが発表された。

観客を囲む4つのステージで豪華4組がパフォーマンスを披露する「SOUND JUNCTION」にはKICK THE CAN CREW、水曜日のカンパネラ、中田ヤスタカ、Nulbarichがラインナップ。

渋谷の街でストリートライブを繰り広げるのはZeebra、SHINGO★西成、ちゃんみな、Awich、ISH-ONEなど。今後もヒップホップ勢が続々と「SHIBUYA BLOCK PARTY」に登場する。タワーレコード渋谷がライブハウスに変貌する「ONGAKU MATENRO」には、Survive Said The Prophetや、元FACTのメンバーによる4ピースバンドJoy Opposites。さらに原宿系ダンス&ボーカルユニット・新しい学校のリーダーズが出演。

「AT THE CORNER」は、今注目のビートメイカー・Seiho、DJのOkadadaが自らの手で、将来有望なアーティストを新たに発掘&紹介するショーケースイベントを開催。応募方法などはオフィシャルサイトをチェックしよう。また、音楽プロデューサー・今井了介が率いるTinyVoice,Productionによる音楽講義「TINY VOICE WORKSHOP」では、数々のヒットソングを産み出してきた秘伝のテクニックを教わることができる。

そして、ノイズとコンテンポラリーダンスの融合という最も過激なイベント「ENTER THE NOISE」には、ANTIBODIES CollectiveとMERZBOWが登場する。一発勝負の即興セッション「ROUND ROBIN」にはASA-CHANG、starRo、大竹重寿、菊地成孔、スガダイロー、灰野敬二、蓮沼執太など。

日本のテレビゲーム音楽の魅力に迫るライブイベント「DIGGIN' IN THE CARTS」では、デトロイトテクノやシカゴハウスに影響を受けて制作された『ベア・ナックル』シリーズのサウンドの生みの親、古代祐三と川島基宏によるスペシャルユニットがライブセットを披露。

さらに、『スーパーマリオランド』や『MOTHER2』の音楽で知られるChip Tanaka、チップチューンの第一人者Hally、PlayStation用の人気カルトゲーム『LSD』を手がけたOsamu Satoも登場。そしてスペシャルゲストにテクノ界の大御所Ken Ishiiが90年代テクノセットを披露するという。

レッドブルならではのユニークなイベントの数々に、日本の音楽シーンを代表する著名ミュージシャン~新進気鋭のアーティストたちが総勢150組以上登場予定。今後も出演アーティストは続々と発表されるとのことなので、続報を楽しみに待とう。

各公演の前売チケットは9月22日(金)正午より発売となるので、詳細はオフィシャルサイトをチェックしよう。

イベント情報
RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO 2017
日 程:2017年10月22日(日)~11月17日(金)
会 場:都内各所(渋谷・恵比寿・六本木など)
チケット:9月22日(金)正午発売
オフィシャルサイト:http://tokyo.redbullmusicfestival.com #redbullmusic
主 催:レッドブル・ミュージック・フェスティバル実行委員会
後 援:一般財団法人渋谷区観光協会
*未就学児は入場不可。一部イベントは20歳未満入場不可。
*SOUND JUNCTIONは抽選先行予約受付
*実施内容は予告なく変更となる場合がございます。

SHIBUYA BLOCK PARTY @ 渋音
渋谷音聴者天国
日 時:2017年10月22日(日)開演13:00頃~
場 所:SHIBUYA109前の路上(渋谷)
料 金:無料
出 演:Zeebra, Awich, ISH-ONE, SHINGO★西成、ちゃんみな and more
渋谷の街を舞台にヒップホップステージ
ヒップホップの聖地、渋谷の街が音楽で満たされる「渋谷音楽祭」。
そのステージの一環として、レッドブルが渋谷でストリートライブを開催。
日本のヒップホップ界を代表するアーティストたちが街に集結する。
https://www.redbull.com/jp-ja/shibuya-block-party
 
言霊 - KOTODAMA
言霊歌詞展覧会
日 時:2017年10月24日(火)開場19:00/開演19:30~
場 所:Red Bull Studios Tokyo Hall(渋谷)
料 金:前売2,000円
出 演:後日発表
日本語でしか、届かない気持ちがある。
日本語歌詞の朗読会。
“東京”の歌に込められた、詞の世界観をアーティストと紐解く。
詩の意味を理解して、言葉と音楽の力を感じよう。
 
音楽摩天楼 - ONGAKU MATENRO
渋谷音楽円盤摩天楼
日 時:2017年10月28日(土)開場12:00/開演13:00~
場 所:TOWER RECORDS SHIBUYA(渋谷)
料 金:前売1,500円 *B1F有料・ほか無料
出 演:Joy Opposites (B1F), Survive Said The Prophet (B1F), 新しい学校のリーダーズ (4F) and more
上にも行きたくなる。下にも行きたくなる。
世界最大の品揃えを誇るCDショップ「タワーレコード渋谷店」。
様々な国内ミュージシャンを招きライブイベントを実施。
タワレコ渋谷が上から下までライブハウスに変身!?
 
FILM NIGHT
悪霊仮装上映会
日 時:2017年10月31日(火)開場19:00/開演19:30~
場 所:ユーロライブ(渋谷)
料 金:前売1,000円 *仮装の方は特典有り
上映作品:吸血鬼ゴケミドロ
ハロウィンの夜、極上のホラー映画上映会。
1968年、松竹が手掛けた初の本格的特撮怪奇映画「吸血鬼ゴケミドロ」。
クエンティン・タランティーノ監督を始め、
その後に続く数々のSF映画にも影響を与え、今なお映画ファンの間で語り継がれる傑作ホラー。
今回、より高画質となった映像とリニアPCMでオリジナル音声を収録した、
HDデジタルリマスター版を、シネマサイズにて”世界初"上映!
 
RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO
SHIBUYA ENTERTAINMENT FESTIVAL
渋谷周遊箱乱舞
日 時:2017年11月2日(木)開場・開演22:00~
場 所:渋谷CLUB & BAR(ATOM TOKYO / CIRCUS TOKYO / clubasia / CLUB CAMELOT / contact / DJ Bar Bridge / Glad / LOUNGE NEO / MICROCOSMOS / R Lounge / SOUND MUSEUM VISION / TK SHIBUYA / VUENOS / WOMB) ※アルファベット順
料 金:前売 男性3,000円/女性1,000円 *20歳未満は入場不可。顔写真付き身分証必須。
出 演:後日発表
ハコの数だけ、カラダが欲しい。
若者文化の中心地、渋谷のクラブ&バーが1つになる回遊型イベント。
いつものお店から、行きたかったお店まで。この夜はみんなで出掛けよう!
日本全国の人気DJが集結。渋谷の夜がフェスティバル級に盛り上がる。
 
AT THE CORNER
未来才能全員集合祭
日 時:2017年11月3日(金)開場・開演16:00~
場 所:WWW X(渋谷)
料 金:楽曲&DJミックス応募者1,000円/前売1,500円/当日2,000円(別途1ドリンク代)
出 演:Seiho, Okadada and more
才能はいつも、無名で回りはじめる。
日本を代表するビートメイカーSeiho、DJのOkadadaが自らの手で、
将来有望なアーティストを新たに発掘&紹介するショーケースイベント。
楽曲&DJミックス応募で誰もが出演できるチャンス!詳しくはオフィシャルサイトにてお知らせ。
 
SOUND JUNCTION
渋谷音楽交差点
日 時:2017年11月4日(土)開場16:00/開演17:00~
場 所:ベルサール渋谷ガーデン(渋谷)
料 金:前売5,000円 *本公演は抽選先行予約受付となります。
出 演:KICK THE CAN CREW, 水曜日のカンパネラ, 中田ヤスタカ, Nulbarich
あの歌を、4方向から聴くライブ。
4つのステージ、4つのジャンル、4組のミュージシャン。
観客を囲むようにステージを4方向に配置。
大好きなアーティストに囲まれる至福の体験。
 
RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO PRESENTS
MUTEK CLOSING PARTY
媒体芸術未来館
日 時:2017年11月5日(日)
場 所:後日発表
料 金:後日発表
出 演:後日発表
見たことのない音楽に、出会った。
世界的メディアアートのアーティストが集結する、
電子音楽の祭典「MUTEK」とレッドブルのコラボイベント。
見たこともない驚きの体験を。
 
TINY VOICE WORKSHOP
音楽創出工房
日 時:2017年11月8日(水)
場 所:Red Bull Studios Tokyo(渋谷)
料 金:無料 *オフィシャルサイトにて事前申込制・抽選
出 演:今井了介
TINY VOICEが直伝する、ヒットの法則。
日本を代表する音楽プロデューサー今井了介が率いる、
TinyVoice,Productionによる音楽講義&ワークショップ。
数々のヒットソングを生み出してきたテクニック教えます。
 
歌謡浪漫 - KAYOU ROMAN
歌謡浪漫限定宴会
日 時:2017年11月11日(土)開場・開演23:30~
場 所:clubasia(渋谷)
料 金:前売2,500円 *20歳未満は入場不可。顔写真付き身分証必須。
出 演:北澤フロアサービス and more
懐かしいと思う人と、新しいと思う人がいる。
日本の歌をテーマにしたクラブナイト開催決定!
この夜だけは人気DJたちが歌謡曲をはじめとする、
日本語歌詞の音楽だけでスペシャルセットを披露。
 
ENTER THE NOISE
騒音楽舞踏競奏
日 時:2017年11月13日(月)開場19:00/開演19:30~
場 所:SuperDeluxe(六本木)
料 金:前売3,000円
出 演:ANTIBODIES Collective, MERZBOW
音楽とコンテンポラリーダンスは、どちらが過激か。
最もエクストリームな音楽のひとつ、ノイズ。
最も創造的な表現方法のひとつ、コンテンポラリーダンス。
最も過激なアートのコラボレーションが実現。
 
ROUND ROBIN
一発本番即興演奏
日 時:2017年11月15日(水)開場19:00/開演20:00~
場 所:shibuya duo MUSIC EXCHANGE(渋谷)
料 金:前売2,500円
出 演:ASA-CHANG, starRo, 大竹重寿, 菊地成孔, スガダイロー, 灰野敬二, 蓮沼執太 and more
リハーサルなし。ジャンル制限なし。一発勝負の即興セッション。
著名ミュージシャンたちによる即興演奏。
何を演奏するのか?何が起きるのか?誰も知らない。
だからこそ価値のある、一度かぎりの体験をどうぞ。
 
DIGGIN' IN THE CARTS
電子遊戯音楽祭
日 時:2017年11月17日(金)開場19:00/開演19:30~
場 所:LIQUIDROOM(恵比寿)
料 金:前売3,500円 *20歳未満は入場不可。顔写真付き身分証必須。
出 演:Chip Tanaka, Hally, Ken Ishii, Osamu Sato, Yuzo Koshiro x Motohiro Kawashima and more
ゲーム音楽×電子音楽フェス。
日本のゲーム音楽の歴史とその魅力を探ったドキュメンタリー作品
『ディギン・イン・ザ・カーツ』がライブイベントになって帰ってくる!
ゲーム音楽に影響を受けた、そして影響を与えたアーティストによる電子音楽祭。

 

高橋みなみ、セカンドシングル「孤独は傷つかない」のミュージックビデオをGYAO先行公開

$
0
0

9月26日にセカンドシングル「孤独は傷つかない」をリリースする高橋みなみが、ミュージックビデオをGYAOにて先行公開した。

4年5ヶ月ぶりとなるこのシングルのMVは、緊張と高揚に包まれたツアー初日7月15日(土)札幌ペニーレーン24、二日目7月21日(金)名古屋ボトムラインでのライブ映像を編集した映像であり、あえてイメージシーンは一切なく、改めて、ソロアーティストとして第一歩を踏み出している高橋みなみの決意を感じられるMVとなっている。

■高橋みなみ 2nd シングル「孤独は傷つかない」MUSIC VIDEO Full ver.
GYAO独占先行配信
smarturl.it/GYAOkodoku

 

リリース情報
「孤独は傷つかない」
高橋みなみ 2nd シングル「孤独は傷つかない」

高橋みなみ 2nd シングル「孤独は傷つかない」

9月26日(火)発売
高橋みなみ 待望の2nd シングル!! ライブではすでに定番となっている、 作詞:秋元 康 作曲:織田哲郎「孤独は傷つかない」が、 待望のリリース!!カップリングには、 配信のみでリリースした映画「スマーフ2 アイドル救出大作戦!」日本版主題歌「瞳の扉」を、 新たに歌い直し「瞳の扉(2017 ver.)」として初CD化。 DVDには、 初の全国ツアー『高橋みなみ 2017ライブハウスツアー ~たかみなについて行きますreborn~』から、 初日札幌のライブ&ドキュメントを収録した初回生産限定盤のみのリリース!
UPCH-89361  ¥1,852(+tax)
[収録曲]
【CD】
1. 孤独は傷つかない 
2. 瞳の扉(2017 ver.)
◇DVD
『高橋みなみ 2017ライブハウスツアー ~たかみなについて行きますreborn~』
at 札幌ペニーレーン24 【2017.7.15】 より
・LIVE
孤独は傷つかない / 錆びたロック / 瞳の扉 / ティンクル / カツ丼 in da house /  カガミヨカガミ / Jane Doe / GIRLS TALK / いつか        
・リハーサル&ツアー初日ドキュメント映像

打首獄門同好会、最新曲「ニクタベイコウ!」のMV公開 バンド史上初・エキストラの参加も

$
0
0

打首獄門同好会が、10月11日(水)にリリースするニューシングル「秋盤」収録曲より「ニクタベイコウ!」のミュージックビデオを公開した。

MVには、LINEスタンプ等でも大人気の「自分ツッコミくま」クリエイター・ナガノ氏の描き下ろしイラストをはじめ、バンド史上初の挑戦となったエキストラの参加シーンなどで構成されている。なお、この楽曲は『肉フェス公式イメージソング』となっている。
 
同時に、『戦獄絵巻』ツアーの日程と会場が発表された。ゲストアーティストは追って発表されるとのこと。チケット先行受付の申し込みは本日より開始となっているので、お見逃しなく。


▽「目指せ武道館!!2017-2018 戦獄絵巻」特設ページ
https://sengokuemaki.com

▽「秋盤」特設ページ
https://sengokuemaki.com/aki

 
リリース情報
シングル「秋盤」

2017年10月11日(水)発売
価格:1,200円(税別)
品番:282-LDKCD
 
[収録曲]
1.ニクタベイコウ!
2.SAWAYAKA
3.10獄食堂へようこそ feat.青木亞一人
4.New Gingeration(LIVE)
全4曲
 
[おまけ]
「New Gingeration」のライブ映像(ストリーミング)

 

ライブ情報
打首獄門同好会『日本武道館ワンマンライブ(タイトル未定)』
2018年3月11日(日)
詳細後日発表!!

 
戦獄絵巻(対バンあり)
■2017年
<各種プレイガイドにてチケット一般発売中!>
「富山の陣」10月14日(土) 富山Soul Power
「福井の陣」10月15日(日) 福井 響のホール
「鳥取の陣」10月21日(土) 米子AZTiC laughs
「島根の陣」10月22日(日) 出雲APOLLO
「徳島の陣」10月25日(水) 徳島club GRINDHOUSE
「広島の陣」10月26日(木) 広島セカンド・クラッチ
「香川の陣」10月27日(金) 高松DIME
「秋田の陣」11月4日(土)  秋田LIVESPOT2000
「山形の陣」11月5日(日) 山形ミュージック昭和 SESSION
「和歌山の陣」11月10日(金) 和歌山GATE
「青森の陣」11月18日(土) 弘前Mag-Net
「岩手の陣」11月19日(日) 盛岡the five morioka
「奈良の陣」11月26日(日) 奈良NEVER LAND
「滋賀の陣」12月8日(金)  滋賀U★STONE
「三重の陣」12月9日(土) 松阪M'AXA
「岐阜の陣」12月10日(日)岐阜CLUB ROOTS
「宮崎の陣」12月16日(土) 宮崎SR BOX
「大分の陣」12月17日(日) 大分DRUM Be-0


■2018年
<9/19(火)17時より先行予約受付開始!>

「北海道の陣」1月8日(月祝) 札幌PENNY LANE24
「佐賀の陣」1月12日(金) 佐賀GEILS
「熊本の陣」1月13日(土) 熊本B.9 V2
「鹿児島の陣」1月14日(日) 鹿児島SRホール
「栃木の陣」1月21日(日) HEAVEN'S ROCK Utsunomiya VJ-2
「沖縄の陣」1月27日(土) 那覇 桜坂セントラル
「沖縄の陣」1月28日(日) 那覇 G-shelter
「長崎の陣」2月3日(土) 長崎 DRUM Be-7
「福岡の陣」2月4日(日) 福岡 DRUM Be-1

きゃわふるTORNADO の“武道館までの道のり” #32

$
0
0

やっほ〜!!!!

きゃわふるTORNADOのしおりんだよ(○´ ω`○)

今回は、8月11日のきゃわふるTORNADO初ワンマンライブについて書きます!!!!

 

まず7月に入ってから怒涛の新曲ラッシュが続いて、頭も心もパンクしました、、、、、

しおりんは歌詞も振りも覚えが悪くって、、、、

少しの空き時間でも覚えようと、電車の中で動画を見ては歌詞を口ずさんだりしてなんとか頭に入れて、、、、でも先生には全然できてないってたくさん言われて、ワンマンライブに間にあうのかなってすごくすごく不安になりました。

 

わからない振りの部分はかれんに何回も聞いて、何回も教えてもらって、、、笑

音程がわからないときはゆかに一緒に歌ってもらったり、、、笑

他にもたくさんメンバーに助けてもらって当日を迎えました!!!!

ありがとう〜(;_;)(;_;)(;_;)

 

当日は楽屋の窓から外を見たときに、わたしたちのワンマンライブに集まってくれたたくさんの人で列ができてて、もうその時点で泣きそうでした、、、

でもメイク崩れるから我慢した\( ˆoˆ )/

 

Overtureで1人ずつメンバー振り向いていくけど、しおりんが1番最後だから、歓声がたくさん聞こえるけど振り向けないし、、、

他のメンバーの名前呼ばれてるときは、早くしおりんの番こないかなってすごいうずうずしてた(((((( ^-^ ))))))

しおりんの名前が呼ばれて振り向いたら、もう会場全体がお客さんで!!!!

嬉しすぎて、クールな顔しなきゃだめなのにニヤケそうで大変だった(°ω°)

 

ライブが始まってからはあっという間過ぎて、、、

気付いた時にはもう後半?!!!ってなった!!

こんな経験初めて!!

 

リハーサルの時にはこんなに踊って体力持つかなってすごく心配してたけど、本番ではそんな心配なんて忘れて”楽しい!!!”って感情しかなかった!

しあわせ((( *´꒳`* )))

来てくれた人もそうかなー?(>_<)(>_<)(>_<)

 

1番印象に残ってるのは、着替えのために映像を流してて、スクリーンの裏に新衣装になったきゃわふるが隠れてて、”恋したもん勝ち”って曲がなって幕があがってみんなが「うぉーーー」って言ったところかな!!

新衣装きゃわいいですよ!!!!

ワンマンでも言ったけど、最初にデザインのデッサンを見た時にきゃわいすぎて、興奮してテンションを抑えるのに大変だった\(  ˆoˆ)/\(ˆoˆ  )/

 

そして、アンコールでのファンの人の「ちょっと待ったー!」には驚いた( °Д° )

まさか!!こんな嬉しいサプライズがあるなんて、、花束もサイリウムもきれいで嬉しすぎたよ〜。゚(゚ ^o^ ゚)゚。

本当にありがとう!!!!!!

さぁ、次は来年の2月11日!

次はどんなしあわせが待っているのかな♪

イベント情報
きゃわふるTORNADO 1st Anniversary ONE-MAN LIVE TORNADO 02 〜2190"FUN"tasy〜

 日時:2018年2月11日(日)16:00 Open / 17:00 Start
 会場:TSUTAYA O-WEST

    http://eplus.jp/cawaful/ 

スガ シカオ20周年『スガフェス!WEST』、佐野元春からきんに君まで多彩なゲストと歓喜のフィナーレ

$
0
0

スガ シカオのデビュー20周年イヤーにおけるランドマークともいえる『スガフェス!』の大阪版、『スガフェス!WEST』が大阪城ホールで開催された。以下、オフィシャルレポートにてその模様をお届けする。

さいたまスーパーアリーナの『スガフェス!』が、スガ シカオと親交のあるアーティストをこれでもかと呼んで盛り上がるアーティスト主催フェス・スタイルであったのに対して、今回の『スガフェス!WEST』は、前半部分のkokuaと、後半部分のスガバンドが対バン形式で贈る、まさに20年分のスガシカオ楽曲をたっぷり味わえる贅沢な構成になっている。また、それだけでなくゲストも、佐野元春に大槻ケンヂ、片平里菜、それに、なかやまきんに君と濃厚な面々が集まった。

スガ シカオ 撮影=渡邊一生

スガ シカオ 撮影=渡邊一生

夏のような日差しが降り注ぐ大阪城ホール周辺では、なりきりスガシカオ選手権『スガうたダンジョン』が特設ステージで行われていたり、スガが提唱する「かけすぎ部」とコラボしたメニューが並ぶ屋台など、お祭りムードに包まれている。また、FM802の番組公開収録では、スガシカオ本人が登場。デビューした’97年に初出演した同局主催の大型野外イベント『MEET THE WORLD BEAT』で披露した「黄金の月」の秘蔵音源が流れるなど、集まったファンから歓声が上がり、まるでライブ会場のような盛り上がりを見せた。

オープニングアクトの、とみいはなこ、藤田悠也、小松未奈とつづいて、次に現れたのは……「東京都から来ました、スガシカオです」、まさかのご本人様登場的な演出に会場が騒然となる。「フォノスコープ」「夜空ノムコウ」、最後は「ヒットチャートをかけぬけろ」を披露。自らデビューの頃まで時間を巻き戻すような選曲が、20周年の特別感とスガ シカオのプライドを感じさせた。

kokua 撮影=渡邊一生

kokua 撮影=渡邊一生

この日のスガ シカオは金髪。それは「デビュー直後から支持してくれた大阪のみなさんに感謝を込めて金メダルを捧げたい!」という思いから。ヘアーサロンまでしつこく追いかけるオープニング映像のあと、重低音の宇宙的なSEの中、kokuaが登場。武部聡志(Key/バンドマスター)、屋敷豪太(Dr)、小倉博和(Gt)、根岸孝旨(Ba)、スガ シカオ(Vo)というラインナップの言わずと知れたスーパーバンド。横一列に各パートがフラットに並ぶ姿が、きちんと5人一組のバンドであることを主張しているようだ。放たれる1音1音の説得力がすごい。ぐいぐいと曲の世界に引き込まれる。とくに中盤の「砂時計」「私たちの望むものは」「黒い靴」の流れは圧巻だった。

kokua 撮影=渡邊一生

kokua 撮影=渡邊一生

kokuaのパートでゲストとして登場したのは佐野元春。「YOUNG BLOODS」のイントロが鳴った瞬間、会場じゅうからハンドクラップの嵐が巻き起こる。曲終わりのMCでは、スガ シカオの声も完全に上ずっている。次は、スガがどうしても一緒にやりたいとリクエストした「情けない週末」。1980年のデビューアルバムに収録されているこの曲は、なんと佐野が十代の頃に作ったのだそう。それを聞いて思わず、「佐野さんと同世代だったら、おれ音楽やってなかったかも」と嘆息した。そして最後は名曲「SOMEDAY」。曲に行く前の「これからもずっと追いかけていきます」というスガの言葉がそのままイントロになっているかのようで、連綿と音楽が受け継がれていく様を垣間見たような気がした。

佐野元春 / スガ シカオ 撮影=渡邊一生

佐野元春 / スガ シカオ 撮影=渡邊一生

kokua最後はもちろんあの曲「Progress」。オリジナルメンバー&レコーディング時と同じ楽器、機材による完全オリジナル・バージョン。完璧にやり切ってスガバンドへバトンタッチした。

インターバルの時間には、なかやまきんに君がサブステージに登場。ボン・ジョヴィの「It’s my Life」のイントロに合わせて次々筋肉ポーズを決めていき、最後はシャウトとともに粉チーズを全部ぶちまける「マグマスパゲティー」なる料理の作り方を公開してくれた。スガ シカオのかけすぎ部との夢のコラボ完成の瞬間だ。

なかやまきんに君

なかやまきんに君

スガバンドを従えてのライブは「あまい果実」からスタート。このパートでは、まず片平里菜がゲストに登場。大阪城ホールであえて弾き語りでのライブを選択し、4曲を披露。中でも「家族のことをドライに表現するのはおれだけだと思っていたけど、ここにもいた」とスガが評する「なまえ」のセッションが印象的だった。

片平里菜 / スガ シカオ 撮影=渡邊一生

片平里菜 / スガ シカオ 撮影=渡邊一生

そしてラスボス的に登場したのは大槻ケンヂ、いきなりの「日本印度化計画」から“爆笑トーク”(©スガシカオ)を挟み、日本のソウルファンクの名曲「とん平のヘイ・ユー・ブルース」を投下。同い歳でまったく違う音楽人生を歩んできたオーケン×スガシカオがファンクに交わった。

スガ シカオ / 大槻ケンヂ 撮影=渡邊一生

スガ シカオ / 大槻ケンヂ 撮影=渡邊一生

熟成されたkokuaに対して、スガバンドの魅力は、これからも変化していくアンバランスさにある。気持ちいいだけではない、異物感があることが、スガ シカオ楽曲の危なっかしさと相まって独特のグルーヴを生んでいく。「コノユビトマレ」で盛り上がる中、大量の風船が咲き乱れる光景を見たスガは「こんな最高の景色を本当にありがとう。一生忘れないよ!」とステージ上からメッセージを送った。本編ラストは「イジメテミタイ」、アンコールは「したくてたまらない」と、らしい選曲だった。

スガ シカオ 撮影=渡邊一生

スガ シカオ 撮影=渡邊一生

スガ シカオを全国に先駆けて評価した大阪の地で、スガ シカオとファンの間で交わされた熱い抱擁は、幸せなグルーヴに包まれてフィナーレを迎えた。そして、新しい一歩が、またここから刻まれたことが何より感動的だった。

終演後には、会場内のビジョンで12月に初のアジアツアー『20th Anniversary Special Suga Shikao Asia Circuit』を開催することを発表。このツアーはスガのメジャーデビュー20周年記念イヤーの締めくくりとして企画されたもので、12月8日のシンガポールを皮切りに台湾、日本の3カ国で行われる。チケット発売に関する情報はスガのオフィシャルサイトにて追ってアナウンスされるとのこと。今後も更なるチャレンジを続けるスガシカオに引き続きご注目いただきたい。


撮影=渡邊一生

スガ シカオ 撮影=渡邊一生

スガ シカオ 撮影=渡邊一生

セットリスト
SUGA SHIKAO 20th ANNIVERSARY『スガフェス!WEST~スガ シカオ vs kokua 絶対に負けられない対バンがある in 大阪~』 2017.9.18  大阪城ホール

■kokua
01.BEATOPIA
02.夢のゴール
03.Stars
04.街角
05.砂時計
06.私たちの望むものは
08.黒い靴
 
<ゲスト>佐野元春
08.YOUNG BLOODS
09.情けない週末
10.SOMEDAY
 
11.Music Train ~春の魔術師~
12.Blue
13.午後のパレード
14.Progress
 
<ゲスト>
なかやまきんに君
 
■スガ シカオ
15.あまい果実
16.Real Face
17.Party People
18.19才
 
<ゲスト> 片平里菜
19.最高の仕打ち
20.煙たい (w/スガ シカオ)
21.なまえ (w/スガ シカオ)
22.Come Back Home
 
23.はじまりの日
24.黄金の月
25.アストライド
26.夕立ち
 
<ゲスト> 大槻ケンヂ
27.日本印度化計画
28.とん平のヘイ・ユー・ブルース
29.踊るダメ人間
 
30.アイタイ
31.日曜日の午後
32.真夜中の虹
33.アシンメトリー
34.奇跡
35.コノユビトマレ
36.イジメテミタイ
[ENCORE]
37.したくてたまらない

 

ライブ情報
20th Anniversary Special “Suga Shikao Asia Circuit”
・2017年12月8日(金) シンガポール Zepp@Bigbox Singapore
・2017年12月17日(日) 台湾 Legacy Taipei
・2017年12月26日(火) 日本 EX THEATER ROPPONGI
※チケット詳細は後日オフィシャルサイトにて発表

新人アーティスト発掘イベント『xsprout. #2』、ゲストアクトにthe quiet room

$
0
0

10月4日(水)に下北沢ERAにて開催される『xsprout. #2』のゲストアクトとして、the quiet roomが解禁された。

『xsprout.』は、サカナクションやKANA-BOONなど数多くのアーティストを擁する音楽プロダクションHIP LAND MUSICによる新人発掘プロジェクト(オーディション / イベント)。

今回ゲストとして招かれたのは、過去には閃光ライオット(現:未確認フェスティバル)ファイナリストやRO69JACK優勝などの経歴を持つ平均年齢22歳のギターロックバンド「the quiet room」。既に発表済みの、Calmine、STEPHENSMITH、yeti let you notice、ベランダにthe quiet roomが加わり総勢5アーティストによるイベントとなった。いずれも“ぜひライブで観てみたい”“より多くの人に知ってもらいたい” と『xsprout.』プロジェクトスタッフが感じたアーティストが選ばれている。

the quiet room

the quiet room

Calmine

Calmine

STEPHENSMITH

STEPHENSMITH

ベランダ

ベランダ

yeti let you notice

yeti let you notice

なお、ヒップランドミュージックの広報メディア「+H」の中では、スタッフがセレクトしたSpotifyのプレイリストの最新版が公開されている。最新のプレイリスト「夏の終わり、秋の訪れ。」の中には、今回の出演者であるCalmineやyeti let you noticeの曲も入っている。ぜひ試聴してみよう。

イベント情報
『xsprout. #2』
 
日程 2017年10月4日(水)
時間 Open 18:00 Start 18:30
会場 下北沢ERA
出演 Calmine / STEPHENSMITH / yeti let you notice / ベランダ / the quiet room[Guest]
チケット adv.¥2,000-(+1drink) door.¥2,300-(+1drink)
※STARTまでに来場すると当日物販で使える500円分クーポンをプレゼント
Information : 下北沢ERA TEL:03-5465-6568 http://s-era.jp
Event Official HP http://www.hipland.co.jp/audition/event/
 
 

アルスマグナが、超高速ボカロナンバーで踊り倒す DVDシングル「チョークスリーパーまり子先生」のMVが完成

$
0
0

アルスマグナの、初となるDVDシングル「チョークスリーパーまり子先生」の、ミュージックビデオが完成した。

アルスマグナのボーカロイド“アルスロイド”をフィーチャーした、超高速ボカロナンバーとなるこの楽曲。メンバー化学教諭九瓏ケントが振りを付けた今回のダンスは、高速過ぎて1曲パフォーマンスした後は暫く動けなくなるほどの、アルス史上一番の消耗度を誇る。MVでは、楽曲に登場する保健医助手の“まり子先生”が勤めるクロノス学園の保健室を大胆なCGで再現、その保健室を舞台に超高速で踊り倒している。

なお、iTunes、レコチョクなどではDVDリリースに先駆けて9月20日よりビデオ配信がスタートするので、アルスメイトは楽しみに待とう。

■神生アキラ コメント
ちゃ↑す!2.5次元コスプレダンスユニット、アルスマグナの神生アキラです! 
アルスマグナと言えば高速ダンスなので「チョークスリーパーまり子先生」はかなり高速で攻めました!でも、早く踊る事は慣れたら誰でも出来ると思います。でも僕らは技術だけでは無く「一生懸命、全開」で踊りそして歌詞の「世界感を伝えるダンス」をするのが魅力だと思います。ダンスのキレも勿論ですが、「表情や一人一人の個性」を見て感じてくれたら嬉しいです!

アルスマグナ「チョークスリーパーまり子先生」

アルスマグナ「チョークスリーパーまり子先生」

アルスマグナ「チョークスリーパーまり子先生」

アルスマグナ「チョークスリーパーまり子先生」

アルスマグナ「チョークスリーパーまり子先生」

アルスマグナ「チョークスリーパーまり子先生」

リリース情報
「チョークスリーパーまり子先生」
発売日:2017年10月4日
初回限定盤 A 【DVD+CD】 UPBH-9544 ¥1,759(税抜)¥1,900(税込)
【DVD】
1.チョークスリーパーまり子先生 Music Video
2.チョークスリーパーまり子先生 Music Videoメイキング
【CD】
1.チョークスリーパーまり子先生
2.Eureka moment
 
初回限定盤 B 【DVD+CD】UPBH-9545 ¥1,759(税抜)¥1,900(税込)
【DVD】
1.チョークスリーパーまり子先生 Music Video
2.ラジオドラマ「アキラ危機一髪!」メイキング
【CD】
1.ラジオドラマ「アキラ危機一髪!」
 
通常盤 【DVD】UPBH-1442 ¥1,000(税抜) ¥1,080(税込)
【DVD】
1.チョークスリーパーまり子先生 Music Video
※シークレットチャプターアリ!!幻の特典映像が見れるかも!?
 
★9/20(水)~「チョークスリーパーまり子先生」MV iTunes、レコチョクほかビデオ配信スタ-ト
iTunesビデオ http://po.st/arsmarikovideo
レコチョク ビデオ http://po.st/recoarsmarikovideo

『ベイビー・ドライバー』大事なところは音楽で! EMILYのゆるふわ映画談 vol.9

$
0
0

こんにちは。男女J-pop/フォークデュオHONEBONEのVo担当高円寺系ハーフのEMILYです。

段々レコーディングが落ち着いてきたので、また映画館に行ってきたのである。唯一の癒し…。

『ベイビー・ドライバー』

ふーむ。直感的に「こりゃ『ドライヴ』を彷彿させるぜええ…」と思った。

【あらすじ】

幼い頃に交通事故で両親を亡くしたベイビーは、事故の後遺症の耳鳴りをごまかすために常にイヤフォンをしている変わり者。車の窃盗を繰り返していたところ、犯罪組織のボス・ドクに捕まり「逃し屋」として犯罪の片棒を担がされていた。そんなある日、ベイビーは運命の女性・デボラに出会い、裏の世界から足を洗うことを決意するのだが…。

ってなわけで!またカーアクション系!?私別にそんなに車好きじゃないんだけど、『ワイルド・スピード』シリーズに出会ってからというもの、カーアクションに縁があるのかもしれない!

この映画、始まるなりすぐに曲が流れ出す。ベイビーのiPodから流れ出してくる音楽は、これから起こるアクションを「あんまり意気込んで観なくて大丈夫だよ」と言ってるかのように軽快。この時点で私はとある映画を思い出した。そう!!!『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』だ!!冒頭からガンガン音楽にフォーカスを合わせて、しかもわざと音楽プレイヤーに焦点を合わせる。これが最近の流行りなのか…と思いつつ映画は進んでいく。

(c)2017 TriStar Pictures, Inc. and MRC II Distribution Company L.P. All Rights Reserved.

(c)2017 TriStar Pictures, Inc. and MRC II Distribution Company L.P. All Rights Reserved.


主人公ベイビー(アンセル・エルゴート)はやけに若い!ベイビーだけに、どうしよう、照れる。主演がライアン・ゴズリング様だったら最強にHOTなのにちょっと年齢が若いから少し肩を落とした私。一仕事終えてコーヒーショップに向かうベイビーが軽快に体を動かし、「え?ミュージカル映画なの?」と思わせるようなシーンの連続。ちょっと言うと、ベイビー、若干ぎこちないわけよ。(萌えポイントなのかもしれない)。

幼い頃に両親を亡くしてからドク(ケヴィン・スペイシー)の言いなりになって借金を返しながら逃がし屋をやるベイビーは多感な時期にこんな汚い仕事をさせられてるってことはかわいそう。まだお子ちゃまだし、つかみどころのないキャラに対しては、そのバックグランドでお腹の中に落とし込んだ。

この映画割と多様に音楽をぶっこんでくるんだけど、私がその年代の音楽を全然知らなかったもんで、「絶対この曲知ってたらめちゃくちゃおもしろいやつだったんじゃないの!?」と思いまして…はい…。クイーンとか、T・レックスとか…。この時代の音楽に詳しくてこの映画を観に行った友人が「あれはシーンと歌詞が合ってるんだよ」って言ってし、なおさら悔しい。音楽をやっておきながら全然音楽シーンについていけてない自分がちょいと残念だった。(こういうの多いんだよなあ…かといって映画を見るために音楽を勉強する気にもならないからこれまた問題)。

「これから本気で逃げなきゃ」という場面で、ベイビーは自分の中にルールがあるらしく、「ちょっと待って!曲を戻すから!」と、変人っぷりもさく裂。ここはおもしろかったなあ。

(c)2017 TriStar Pictures, Inc. and MRC II Distribution Company L.P. All Rights Reserved.

(c)2017 TriStar Pictures, Inc. and MRC II Distribution Company L.P. All Rights Reserved.

テンポがいい作品だから観ててだれるポイントはさほどなく、一番恐れていた“眠くなる”こともなかったんだけど、
ベイビーは陽気に踊ったり音楽ソフトを駆使して曲を作るクールガイだったりする半面、無口で「何考えてるか分からない」というように、キャラ設定が若干あいまいなのがやっぱり気になった(「ベイビーってどんな人なの?」って聞かれたらなかなか答えるのは難しい)。そこで少しベイビーに感情移入しにくく感じた。悪党がそろってベイビーに突っかかって「気に食わねえやつ」って言うんだけど、ベイビーはただの逃がし屋なわけで、私が大好きな『ウォーキング・デッド』にも出てたジョン・バーンサルや、ジェイミー・フォックスが銀行強盗のメンバーを演じているんだけど、彼らが何故あそこまでベイビーに突っかかるのか理由も釈然としてなくて少し腑に落ちなかった。

(c)2017 TriStar Pictures, Inc. and MRC II Distribution Company L.P. All Rights Reserved.

(c)2017 TriStar Pictures, Inc. and MRC II Distribution Company L.P. All Rights Reserved.

ベイビーとデボラがランドリーで会うシーンが完全に『ラ・ラ・ランド』を彷彿させるような色遣いでちょっと照れちゃった。探してみてね(探さなくても分かるよ)。

(c)2017 TriStar Pictures, Inc. and MRC II Distribution Company L.P. All Rights Reserved.

(c)2017 TriStar Pictures, Inc. and MRC II Distribution Company L.P. All Rights Reserved.


『キック・アス』とか、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』とか、「大事な部分は音楽にド派手に乗せちゃおう!」っていう映画にはワクワクしちゃうよなあ。ストーリーの後半は雰囲気が一転して、「もうド派手にカーアクション!!」と言わんばかりで、「え!?前半と後半監督違くない!?」って言いそうになるくらい展開が変わったので笑っちゃった。「ケヴィン・スペイシーキャラおかしくね!?」って言いたくなる展開。ドンパチ、ガッシャーン!「やっぱ『ワイルド・スピード』!」と言いたかった。私は物語の前半が好きだったけど、一緒に行った友達は「後半のぶっ飛び加減がよかった」とのことで、総括していいバランスの映画なのでは!(笑)

映画『ベイビー・ドライバー』は公開中。

作品情報
映画『ベイビー・ドライバー』


(2017年/アメリカ)
監督・脚本:エドガー・ライト
出演:アンセル・エルゴート、ケヴィン・スペイシー、リリー・ジェイムズ、エイザ・ゴンザレス、ジョン・ハム、ジェイミー・フォックス
原題:Baby Driver
配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
公式サイト:http://www.babydriver.jp/
(c)2017 TriStar Pictures, Inc. and MRC II Distribution Company L.P. All Rights Reserved.

ミセス、DISH//、窪田正孝・間宮祥太朗ら凡下高の4人も熱唱! 『真夏の僕やりNight~“そこそこ”じゃ終わらない、夏~』をレポート

$
0
0

真夏の僕やりNight~“そこそこ”じゃ終わらない、夏~
2017.8.14(Mon) 豊洲PIT

9月19日に最終回を迎えた、カンテレ・フジテレビ系ドラマ『僕たちがやりました』のスペシャルイベント『真夏の僕やりNight~“そこそこ”じゃ終わらない、夏~』が8月14日、東京・豊洲PITで開催された。SNS連動と音楽から視聴者へアプローチするという点にも特徴があった本ドラマのオープニング曲を歌うMrs.GREEN APPLEと主題歌を歌うDISH//のほか、ドラマ出演者である窪田正孝、間宮祥太朗、葉山奨之、今野浩喜が登場。同イベントでは、2バンドによるライブに加え、スペシャルユニット“DISH//と凡下高がやりました”が歌う主題歌もライブ初披露。イベント前に行われた囲み会見で窪田は、「普段の役者の仕事で、音楽の世界に触れることがあまりない。その刺激をリハーサルから感じたので、ミセスさんとDISH//さんの邪魔しないように、全力で盛り上げたいと思います」と意気込みを語っていた。ライブのほかに、キャストによるトークセッションなども行なわれ、この日集まった約3000人のファンとの時間を楽しんだ。そんな一夜限りのスペシャル公演を改めてレポートしたい。

毎週火曜日の21時より放送されている『僕たちがやりました』は、累計発行部数120万部を突破する人気漫画が原作。凡下高校に通う主人公のトビオ(窪田)は、友人の伊佐美(間宮)、マル(葉山)、パイセン(今野)と日常を送るなかで、“そこそこで生きられればいいと”思っていた。だが、ある事件をきっかけにそんな生活が激変。もがき苦しみ、必死に生きる若者たちの青春逃亡劇を描いた作品だ。

<僕らは逃げている/僕らの行く先は――?>
彼らの気持ちを代弁したようなストレートな歌詞をオープニングで歌うMrs.GREEN APPLEが、イベントのトップバッターでライブを披露した。

SEが流れ、ミセスのメンバーが登場。「僕やりNight! Mrs. GREEN APPLEです。よろしく!」という大森元貴(Vo/Gt)のひと声でライブがスタートした。最初に披露されたのは、彼らのメジャーシングルであり、代表曲の「StaRt」。本番前の囲み取材で、「昨日からずっと緊張している」と語っていた大森だったが、1曲目から堂々としたパフォーマンスを見せつけた。若井滉斗(Gt)のギターソロが熱気を加速させ、藤澤涼架(Key)がクラップを促すと、会場は一体感に包まれる。
「Speaking」のあとに披露されたのは、インディーズ時代から歌われている楽曲「VIP」。当時の大森の反骨精神を描いたこの楽曲は、<たまに殺意が芽生えるわ/おかしなもんでしょ/僕らは>などの攻撃的なリリックが、どことなく『僕たちがやりました』の登場人物たちの心情を思い浮かばせる。その後、エレクトロなサウンドが印象的な「WHOO WHOOWHOO」を投下し、最後はオープニングソングである「WanteD!WanteD!」を披露。曲中には凡下高の4人がタオルを振り回しながらサプライズで登場し、ミセスのメンバーとともにステージを盛り上げた。

真夏の僕やりNight~“そこそこ”じゃ終わらない、夏~

真夏の僕やりNight~“そこそこ”じゃ終わらない、夏~

イベント中盤には、凡下高の4人によるトークセッションが行われた。テーマは事前にアンケート調査を行った『4人のなかで誰に共感できるか』というもの。約13万人から寄せられた回答のなかで、最も共感できると答えられたのはトビオだ。<そこそこ平凡な毎日を送れることが一番良いと思う><若いときに困難なことにぶち当たるとトビオのようになってしまう>といった意見に対し、窪田は「逆にいえば、トビオはすごく表面的な人間。いつも仮面被っているからある種、一番残酷だと思う。ただきれいに生きているだけで、人に何かをしたら見返りを求めたりするし。そう考えると、マルやパイセンのような本能のままに生きている人って逆に少ないと思う」と持論を展開。

続いて投票数が多かった伊佐美に対して、<本能のままに生きている><周りをできるだけ巻き込まないようにする姿がかっこいい>という意見が読み上げられると、間宮は「原作のなかで一番好きなキャラクター。背伸びをしている姿が、男子高校生らしくて気に入っている」とコメントした。

そして、役柄と近しい意見を述べたのはマル役の葉山だ。「ヒトって大金を持つと人格変わると思うんですよ。生きるためにはお金は大事。お金を持ったら人は変わるという意味で、僕も演じている」と話すように、アンケートでも<すぐにお金で解決したりする人は実際多いんじゃないか>という共感意見が多かった。

最後に紹介されたのはパイセン役の今野。投票数は少なかったものの、今野は自身の役柄について「仲間を絶対に売らない。それはパイセンのすごいところ。あとは年中タンクトップに短パンと、僕に似た服装をしているところですね」と共感する部分を明かしていた。その後も4人で独自のトークを展開し、会場を大いに盛り上げた。

真夏の僕やりNight~“そこそこ”じゃ終わらない、夏~

真夏の僕やりNight~“そこそこ”じゃ終わらない、夏~

いよいよイベントも終盤へ。最後に登場するのはダンスロックバンドDISH//だ。ドラマ主題歌である「僕たちがやりました」から勢いよくライブがスタート。橘柊生(DJ)が「なんでもいいから、持っているもの回してー!」との煽りで始まったのは、「東京VIBRATION」。会場にいる全員でタオルやペンライトを回すと、あっという間に会場全体が熱気に包まれる。
「虹のカケラ」の終了後、DISH//から4年連続の日本武道館公演が決定したことがサプライズ発表され、会場から歓声が上がる。そんななか、「この2曲が盛り上がれば、ドラマも盛り上がること間違いなし」の宣言で披露されたのは「It's alright」。楽器を演奏しながら軽快なダンスを披露するという、彼らならではのパフォーマンスに会場も釘付け。ラストの「愛の導火線」でステージを締めくくると思いきや、北村匠海(Vo/Gt)が「凡下校のみなさん、カモーン!」のかけ声で、窪田ら4人が登場。一夜限りのスペシャルユニット“DISH//と凡下高がやりました”で「僕たちがやりました(DISH//と凡下高がやりましたver.)」が披露されると、悲鳴にも似た歓声とともに会場のボルテージは最高潮に。全員で<生きろ>と力強く歌い叫ぶ声が、会場の端まで響き渡っていた。

エンディングではミセスのメンバーも登場し、出演者全員から同イベントに対する感謝が伝えられた。そして最後に窪田は「ドラマの出演者はもちろん、ミセスさんやDISH//さん、そして今日来てくださった皆さんとの出会いがあり、改めてこの仕事を続けていてよかったなと思います。日常のなかでイヤなことがあっても、『僕やり』を見て、『僕やり』の音楽を聞いて、明日の活力にしてもらえたら嬉しいです。本当に今日はありがとうございました!」とコメント。一夜限りの特別なステージは、大盛況のなか幕を閉じた。

なお、『僕たちがやりました』のDVD&Blu-rayが12月6日に発売することが決定し、『真夏の僕やりNight』の一部を含めた様々な特典映像も収録予定とのこと。『僕たちがやりました』への熱量を詰め込んだ作品になるであろうDVD&Blu-rayの発売を楽しみに待とう。

 

この夏を文字通り「そこそこ」では終わらない形で駆け抜けた『僕たちがやりました』。改めてプロデューサーの米田孝氏にこのイベントを振り返ってもらった。

■米田孝氏 コメント

(同イベントの意義)
若者たちに、「テレビがまだまだ面白いことをやっている!」と思ってもらいたい、というのが、ドラマ企画段階から根幹にありました。その流れから、若者を熱狂させるパワーのある2バンドと、ドラマのキャストを掛け合わせたら、大きな「うねり」みたいなものが生まれるんじゃないか、と単純に考えたのがこのイベントの始まりでした。できるだけ「やったことがないこと」をやろうと考えていたので、俳優陣に歌ってもらったり、LINE LIVEなどSNSを多用したりと、様々なチャレンジをすることができました。結果、券売や会場の熱狂だけにとどまらず、多数の媒体に取り上げてもいただくこともでき、ドラマだけでも、イベントだけでも生まれなかった「熱」を作れたことには意義があったかなと思います。

(エンターテイメントの在り方)
ライブのステージで役者が歌い、そのステージにいたバンドのメンバーがドラマに出演(第9話)し、まさにコラボ感を出すことができたなと感じています。窪田さんが「新しいエンターテインメントを感じた」とコメントしてくれた通り、これからのエンターテインメントに境界線はないのだなと実感しています。ミュージシャンがお芝居をすることも当たり前になってきているし、そもそもパイセン役の今野さんは、本来は芸人さんですし。後になって気づいたことですが、ただドラマを作っているのではなく、『僕たちがやりました』という一つのエンターテインメントを作っていくという感覚が重要なのかなと感じました。SNSと言いつつも、まだまだテレビにパワーがある。テレビを起点としたエンターテインメントの広がりを、どこまで最大化させられるのか、ということが課題でもあり、無限の可能性があってワクワクすることでもあるなと思っています。

(若い人へのアプローチ方法)
若い人たちに限らず、情報やエンタメへの接触方法が、無限に広がってきているので、どう発信していくかは、難しいと感じます。WebやSNSによって、昔のように一つの流行をみんながこぞって追いかけるという構図になりにくく、それぞれの趣味嗜好にマッチした小規模で熱の高いコミュニティが数限りなくできているのが、今のエンタメ界のあり方なので、そのコミュニティの数々を、一つに束ねるような構図を作れれば、すごく大きな盛り上がりになります。そういう意味で、今回のイベントは、『僕たちがやりました』という作品を軸に、アーティスト、役者、ドラマそのものや原作に至るまで、それぞれに熱量高く興味を持った人々を束ねることができたのは、一つの成功の形になったのではないかと思います。


取材・文=日野綾(イベント本編)

真夏の僕やりNight~“そこそこ”じゃ終わらない、夏~

真夏の僕やりNight~“そこそこ”じゃ終わらない、夏~

セットリスト
真夏の僕やりNight~“そこそこ”じゃ終わらない、夏~
2017.8.14(Mon) 豊洲PIT
【Mrs.GREEN APPLE】
1. StaRt
2. Speaking
3. VIP
4. WHOO WHOOWHOO
5. WanteD!WanteD!
【DISH//】
1. 僕たちがやりました
2. 東京VIBRATION
3. 虹のカケラ
4. It's alright
5. 愛の導火線
6. 僕たちがやりました(DISH//と凡下高がやりましたver.)
DVD&Blu-ray 特設HP(ポニーキャニオン)
https://bokuyari.ponycanyon.co.jp/​

 

電波少女 『CDTV』で地上波テレビ初パフォーマンス

$
0
0

9月27日(水)にメジャーデビューアルバム『HEALTH』を発売する電波少女(でんぱがーる)が、9月23日(土)放送のTBS『CDTV』の“イチオシアーティスト”とし出演することが発表された。

“イチオシアーティスト”は過去に、米津玄師、indigo la End、さユり、あいみょんなどが紹介されているブレイク必至の新人枠で、電波少女のメジャーデビューアルバムへの期待がさらに高まる。

なお、電波少女は今回が地上波のテレビ番組で初パフォーマンスになるという。

リリース情報
アルバム『HEALTH』

2017年9月27日発売
初回限定盤(CD+DVD)BVCL-823~824 ¥3,518+税
通常盤(CD) BVCL-825 ¥2,593+税

<CD収録曲>
01. INTRO
02. ME
03. FOOTPRINTZ
04. 21世紀難民 feat. れをる (from REOL)
05. 先天性ハートブレイク
06. 花火 feat. NIHA-C
07. MONE\CLIP feat. Jinmenusagi
08. SKIT1
09. 未来は誰かの手の中
10. クビナワ feat. ぼくのりりっくのぼうよみ&ササノマリイ
11. SKIT2
12. NO NAME.
13. A BONE feat. Jinmenusagi & NIHA-C
14. OUTRO
 
DVD収録曲
電波少女 ワンマンライブ“EST.”at Shibuya WWW X(2017.06.18)
01. INTRO
02. FOOTPRINTZ
03. オルタネートエラー feat. トップハムハット狂
04. Mis(ter)Understand
05. Earphone feat. Jinmenusagi
06. RY feat. Jinmenusagi
07. オーバードーズ feat. NIHA-C
08. MO feat. NIHA-C
09. ME
10. 笑えるように
11. COMPLEX feat. Jinmenusagi, NIHA-C
 
MV&Short Movie
12. ME MV
13. FOOTPRINTZ MV
14. NO NAME. -Short Movie-『デイドリーマーA』

 

ライブ情報
メジャーデビューアルバム「HEALTH」リリースパーティー
2017年10月7日(土)
会場:高円寺HIGH
チケットソールドアウト!
 

ONE+NATION music circus in 山中湖 ~青空ミュージアム
2017年9月24日(日)
会場:山中湖交流プラザ きらら
 

Eggs presents FM802 MINAMI WHEEL 2017
2017年10月9日(月・祝)
 

CLØWD 初の全国ツアーファイナル、オフィシャルレポ到着

$
0
0

CLØWD初の全国ツアー「バタフライ・エフェクト-不死蝶-」のツアーファイナル公演が、9月17日、代官山UNITにて行われた。
 
今ツアーはバンドを“船”に例えるという発想から海賊をテーマにし、各日メンバーがキャプテンとなって各々の個性を活かした指示を出しながら廻ってきた。そのため、エンターテイメント性を織りまぜながら臨んだ全11公演。しかし実際はエンターテイメント性にプラスアルファの部分、ステージングはもちろんバンドに向き合う精神的な面も含めて、バンド力を強めてきたツアーとなったようだ。そう感じさせるツアーファイナル公演のアクトは、間違いなくCLØWDが進化を遂げて帰ってきたことを証明するものだった。
 

ライブは「Worry?」から冒頭8曲をノンストップで演奏。勢いを増す中、KØUの歌声が突き抜けた「RUDENESS RESORT」をフックに置きつつ、観客のボルテージが音を通して容赦なく焚き付けられていく様子は、実に爽快。そして、中盤のハイライトは間違いなく「紅い意図」であったと思う。先週リリースされたばかりのニューシングルであるこの曲は、音楽的な面や詞の世界観においてもCLØWDの新境地を築いた1曲なだけに、歌モノながらも異彩を放つエモーショナルな表現力の高いプレイを魅せつけた。続いた「One」では、KØUが綴ったファンに寄り添う素直な思いをじっくり届け、そのメッセージからはより強く備わった説得力が感じられる。
 

早くも「バタフライ・エフェクト」から後半戦に突入し、すっかりライヴのキラーチューンと化した高速のツーバスに加え、弦楽器隊の攻めたプレイが光る「我武者羅」でラストスパートをかけ、本編を締めくくった「キミトボクラ」。

「俺らについてこい。もう、頼りないなんて言わせねぇぞ!」

KØUが「キミトボクラ」の導入として叫びあげた言葉は、この日の5人の力強さと息の合った団結力を見るからに、本物であると実感させるものであった。
 
アンコールでは全4曲を披露。「Eeny, Meeny, Honey, More」の際には、本日のキャプテンである庵の誕生日を祝う場面も。本編とは一変アットホームな空気を帯びながら、ラストの「Child's Dream」では、「僕たちの夢をこれからも見ていてください」と堂々とした面持ちで“未来”を見据えた意思を示していた。
 

なんと、メンバーがステージを去ってもなお鳴り止まないアンコールに応え、完全に予定になかったダブルアンコールが実現! こうした場面でも、観客とバンドとが互いにモチベーションを高めてきたことが伺える。結果、「我武者羅」で白熱した一時で今ツアーを締めくくることとなった。
 
この勢いは、すでに発表されている3周年を祝う2018年1月8日 TSUTAYA O-WEST公演へと繋がっていく。彼らを知っている方は今一度、知らない方は是非一度その目を向けていただきたい。現在のCLØWDが自身の音楽にかける真剣な思いは、必ずやあなたの心を震わせるはずだ。


取材・文=平井綾子(Cure編集部) 撮影=Seka

 
ライブ情報
CLØWD 3rd ANNIVERSARY LIVE「REVENGE」
2018/1/8(月・祝)TSUTAYA O-WEST
OPEN 17:00 / START 17:30
[チケット料金] 前売¥3,500 当日¥4,000(税込・オールスタンディング・ドリンク代別)

 

 

リリース情報
シングル「紅い意図」
2017年9月13日発売
【初回生産限定盤A】CD+DVD  DCCL-222~223 / 1,800円+税
[CD] 1. 紅い意図 / 2. One
[DVD] LIVE Shooting from「バタフライ・エフェクト-残響-」
1. ANTITHESE / 2. ケミカルZOO / 3. RUDENESS RESORT/4. Child's Dream / 5. NEVER ENDING STORY / 6. #夏の微熱
 
【初回生産限定盤B】CD+DVD DCCL-224~225 / 1,800円+税
[CD] 1. 紅い意図 / 2. 我武者羅
[DVD] CLØWD Theater「僕らの夏休み~そうだ、キャンプに行こう~」
 
【通常盤】CDのみ DCCL-226 / 1,200円+税
[CD] 1. 紅い意図 / 2. Eeny, Meeny, Honey, More / 3. 紅い意図 (KØULess Ver.)

Xmas Eileen、“レコーディング中はオフ”なパフォーマーが書き下ろした小説『Holy Nights』の一部を初公開

$
0
0

10月18日にリリースするXmas Eileenの2ndアルバム『DIS IS LOVE』初回限定盤のオリジナルノベルのタイトルを発表、そしてその一部を先行公開した。

オリジナルノベルのタイトルは『Holy Nights』。こちらは、「レコーディング中はオフ」と公言しているXmas Eileenのパフォーマーが、アルバム『DIS IS LOVE』レコーディング期間中に書き下ろしたものとなっている。

「これは僕達がこれまでに出会ってきた聖なる夜達と、これから出会うであろう聖なる夜達についての物語である。」BOOKを開くとタイトル前にあるこの一文から物語がはじまる。白い仮面にメンバーは全員NO NAME(名前ナシ)。ステージメンバー以外にもコンポーザー、映像ディレクター、デザイナーらも在籍し、その全貌は語られてこなかった彼らメンバーの出会いからバンド結成までが描かれた短編小説になっているとのこと。読了後にこの話はどこまでが真実なのかそれとも全てフィクションなのか一考する物語になっているという。

また、本日アルバム『DIS IS LOVE』全曲試聴サイトが公開された。合わせて、「Candy Smile」の先行配信が本日よりスタートしているので、こちらも合わせてお見逃しなく。

【“Holy Nights”一部抜粋】

「じゃあやっぱり最初は僕との出会いからですよね。」
そう。我らがリーダーがアイリーンどころか音楽さえ始める前、ただのヤンチャな……いや、ただではない程、“超”ヤンチャなクソガキだった頃からこの話を始めよう……。
 “もうずいぶん前の”夏……、大学生になったばかりの僕はとある地方都市……(一応出身地非公開なんで 笑)の若者が集まる繁華街にあるクラブで何人かの友人と一緒にDJイベントを開いていた。

当時はちょうど学生のイベントが全盛期で、僕たちのような学生が開いたイベントでも……いや、学生の軽いノリだからこそ素人が回すイベントでもそこそこの集客はあった。その日も僕達の大学の友人やそのまた友人、他のイベントで知り合った友人等を含めた400人程のお客さん達が決して広くはないクラブのフロアにひしめき合っていた。イベントではDJの1人だった僕が持ち時間を終えて一息つく為にバーカウンターでドリンクを注文した時、後ろから声をかけられた。

 

 

■先行配信情報
「Candy Smile」
9月20日(水)よりiTunes Store、レコチョク他、各音楽配信サイト、またLINE MUSIC、Apple Music、AWAなど主要定額制音楽ストリーミングサービスにて楽曲の先行配信開始!
・iTunes Store:https://itunes.apple.com/jp/album/id1278270685?app=itunes&ls=1
・レコチョク:http://recochoku.jp/song/S1005715232/
・mora:http://mora.jp/package/43000005/VE3WA-17973/


 
リリース情報
2nd アルバム『DIS IS LOVE』
2017年10月18日Release
通常盤【CD】:VICL-64839 3,000円(+TAX)
通常盤

通常盤


初回限定盤【CD+BOOK・プレイパス映像】:VIZL-1235 3,500円(+TAX)
初回限定盤

初回限定盤

*BOOK:メンバー全員がNO NAME、白い仮面、ステージメンバー以外にも存在するメンバー。今まで謎に包まれたバンドメンバーについて、そしてXmas Eileen結成までのストーリーをパフォーマーが書きおろしたオリジナルノベル。
*プレイパス映像特典:メンバー企画・出演のバラエティプログラム「クリスマスだョ!全員集合っ ~聖アイリン学園編~」、「99.9」ミュージックビデオ、「Candy Smile」ミュージックビデオ
※ご利用にあたっては、CDに封入されているプレイパス専用カードをご確認ください

 
【CD収録曲】
01. Timer
02. Everybody goes
03.パーセンテージ
04. Candy Smile
05. Tell me all your lies
06.世界のすべて
07. Long Highway
08. Radio
09. A world where birds can't survive
10. 99.9

 

ライブ情報
“DIS IS LOVE”TOUR 2017
11月1日(水)  18:30/19:00 京都MUSE -ONE MAN SHOW-
11月3日(祝・金)  17:30/18:00 熊本Drum B.9 V2 w/ LOCAL CONNECT
11月4日(土)  17:30/18:00 福岡Drum Be-1  w/ LOCAL CONNECT
11月10日(金)  18:30/19:00 神戸VARIT.  w/ The Chorizo Vibes
11月11日(土)  17:30/18:00 高松DIME  w/ The Chorizo Vibes
11月16日(木)  18:30/19:00 仙台MACANA w/ climbgrow
11月17日(金)  18:30/19:00 盛岡CLUB CHANGE WAVE  w/ climbgrow
11月19日(日)  17:30/18:00 札幌KRAPS HALL w/ coming soon…
11月23日(祝・木) 17:30/18:00 富山SOUL POWER w/ HAKAIHAYABUSA
11月24日(金)  18:30/19:00 金沢Eight Hall w/ Creepy Nuts
11月30日(木)  18:30/19:00 名古屋CLUB QUATTRO w/ KNOCK OUT MONKEY
12月8日(金)  18:30/19:00 岡山IMAGE w/ THE SKIPPERS
12月9日(土)  17:30/18:00 広島セカンドクラッチ w/ THE SKIPPERS
12月22日(金)  18:00/19:00 大阪BIG CAT  w/ coming soon…
 
9月30日チケット一般発売 ¥3,500(TAX IN) ※当日券:¥4,000
※小学生以下無料 要保護者同伴
※入場時にドリンク代別途必要
 
TOUR FINAL
Xmas Eileen『ONLY HOLY NIGHT 2017』 ONE MAN SHOW
日程:2017年12月25日(月) 開場/開演:18:00/19:00
会場:Zepp DiverCity TOKYO
チケット一般発売:11月25日 前売:¥3,500(税込) 当日:¥4,000(税込)
※小学生以下無料 要保護者同伴
※入場時にドリンク代別途必要
 
【先行受付】
●イープラス
12/25 ONLY HOLY NIGHT 2017オフィシャル最終先着先行
受付期間:9/9(土)12:00~ 10/1(日)23:59
 
2次プレオーダー抽選先行
受付期間:9/16(土)12:00~ 9/24(日)23:59

インストアイベント
予約購入者対象サイン会 ※一部Vo右の予定
9月21日(木) 愛知・タワーレコード名古屋パルコ店(19:00~)※メンバー全員予定
9月27日(水) 福岡・タワーレコード福岡パルコ店(19:00~)※Vo.右、Vo.左予定
10月10日(火) 北海道・HMV札幌ステラプレイス(19:30~)
10月12日(木) 宮城・タワーレコード仙台パルコ店(19:00~)
購入者対象トーク&サイン会 ※メンバー全員予定
10月18日(水) 大阪・タワーレコードNU茶屋町店(19:00~)
10月22日(日) 東京・タワーレコード新宿店(12:00~)
※イベントに関しての詳細はオフィシャルHPをご覧ください。

KANA-BOON、“切なさ”が詰まった「涙」のMV公開 山田杏奈&萩原利久が出演

$
0
0

KANA-BOONが9月27日にリリースする4枚目のフルアルバム『NAMiDA』から、リード曲「涙」のMVが公開された。

アルバムのタイトルトラックでもある「涙」は直球の失恋ラブソングで、MVの監督を務めたのはKANA-BOON作品ではお馴染みの映像作家・山岸聖太。アルバムのジャケットビジュアルにも起用された女優・山田杏奈が出演し、幸せな時間から別れの涙まで、様々な表情を見せると共に、もう一人の主人公であるバンドマンを注目の若手俳優・萩原利久が熱演。今はもう側にいない大切な人を想う“切なさ”が凝縮された、エモーショナルな作品に仕上がっている。

■山田杏奈 コメント
素敵な楽曲のPVに参加させていただいたことの幸せをひしひしと感じています。
悲しい、嬉しい、怒り、などいろいろな感情の高まりで流れる涙。その「涙」にKANA-BOONのみなさんが込められた想いがたくさんの人に届くことを願っています。
「涙」を聴きながら、好きな人、好きだった人をふと思い出す手がかりになれていたら嬉しいです。

 

■谷口鮪 コメント
夢の浅草デートが叶わぬまま終わってしまった僕の恋が、主演のおふたりによって数万倍に美化されています。
曲にぴったりの仕上がりになったことは嬉しいですが、見るたびに色々とフラッシュバックしてきて泣きそうです。
山岸監督、これ以上僕の心を抉らないでください。
 
 
リリース情報
New Album『NAMiDA』
2017.9.27 Release!
完全生産限定盤

完全生産限定盤

■完全生産限定盤(CD+グッズ) KSCL-2969~2970 ¥3,500+税
○「ナミダマの特製ハンカチーフ」(シルク製・バンダナサイズ)
○どうでもいいオマケ015封入
 
通常盤

通常盤

■通常盤(CD) KSCL-2971 ¥2,800+税
○初回仕様:どうでもいいオマケ015封入

<収録曲>
1. ディストラクションビートミュージック
2. 人間砂漠
3. Fighter
4. way back no way back
5. バイバイハロー
6. 涙
7. Wake up
8. Ride on Natsu
9. ラストナンバー
10. バトンロード
11. 一番星
12. それでも僕らは願っているよ

 

ライブ情報
KANA-BOONのバイバイハローツアー 2017
10月14日(土)大阪 Zepp Osaka Bayside
10月15日(日)大阪 Zepp Osaka Bayside
10月19日(木)東京 Zepp Tokyo
10月20日(金)東京 Zepp Tokyo
10月28日(土)宮城 仙台PIT
11月4日(土)石川 金沢EIGHT HALL
11月5日(日)長野 CLUB JUNK BOX
11月10日(金)鳥取 米子 AZTiC laughs
11月11日(土)広島 BLUE LIVE
11月18日(土)愛媛 松山 SALONKITTY
11月19日(日)香川 高松 festhalle
11月23日(木・祝)北海道 Zepp Sapporo
11月25日(土)新潟 LOTS
11月30日(木)愛知 Zepp Nagoya
12月1日(金)愛知 Zepp Nagoya
12月8日(金)福岡 DRUM LOGOS
12月9日(土)福岡 DRUM LOGOS
12月16日(土)山口 周南 RISING HALL
12月17日(日)岡山 CRAZYMAMA KINGDOM
 
【チケット】¥4,500(税込)※ドリンク代別
■一般発売日:2017年9月17日(日)
■ツアー特設ページ:http://kanaboon.jp/tour2017/

日本一極端なロック・フェス、今年は何をなしえたのか!? 『OTODAMA’17~音泉魂~』総論・後編

$
0
0

『OTODAMA’17~音泉魂~』2017.9.2(SAT).3(SUN) 泉大津フェニックス

『OTODAMA’17~音泉魂~』

『OTODAMA’17~音泉魂~』

前編はこちら→https://spice.eplus.jp/articles/146477

はい。ここから後編です。まず、最後の「何度泣いただろう」についてです。

1日目のトリ、POLYSICSの時。MCでハヤシくん曰く、今日会場に着いてクルマを下りたら、フェスのスタッフ全員バイザーをかけて出迎えてくれた、ケータリングのおねえさんまでそうだった、本当にうれしかった、と。へえ、いい話だなあ、と思いながら、それまで後ろの方で観ていたのだが、ステージの方まで行ってみたところ。

柵前のセキュリティスタッフ全員、バイザーをかけていた。それを見た瞬間に、ドッと涙が出た。

2日目のトリ、四星球の後半、「ギターのまさやん本日で卒業です」とメンバーが勝手に言い始めて本人がオロオロするというボケを遂行している最中。

康雄が「まさやんの卒業を祝って花火お願いします、清水音泉さん!」と叫んだら、本当にばんばん花火が上がったのだ。終演前なのに。

「四星球のためにそこまでやる!?」 と、また涙が出た。ソデにいた彼らの先輩後輩のミュージシャンたちの多くも、涙していたという。

四星球

四星球

これも清水音泉の、『音泉魂』の「セーフ/アウトの境界線を見定められない」素敵な体質の表れだと言える。

1年目から出演しているPOLYSICS、バンドの歴史の半分以上をこのフェスと共に歩んできた四星球。この2バンドに今年はトリをとってもらいたい。2014年にフラワーカンパニーズとSCOOBIE DOにトリをやってもらった時、下馬評で「泥舟オトダマ号」と呼ばれつつも沈まなかった。そのことで、ライブシーンにおいて「ストーリー」は「セールス」に勝ることを知ってしまった。だから今年もやる──。

と、清水番台は、入場時に配られるタイムテーブルの「店長挨拶」で書いていたが、まずそこまでストーリーを第一義に置くこと自体、ほかのフェスならやらないし、特定のバンドへの思い入れをそんなに露骨に表すこともしない。不公平っちゃ不公平だし、それ。

じゃあなんでそれがありになるのか。そこまで思い入れても、他のバンドもお客さんも共感こそすれ不快に思うことはないバンドしか、そういう扱いをしないからだ。去年のレキシと今年のPOLYSICS/四星球では全然意味合いが違うが、「誰もイヤな気持ちにならない」という点では一緒だと思う。

そして、そこにこそ、清水音泉が巨大イベンターになれない致命的な弱点と、バンドにもお客さんにも深く長く愛される最大の武器の両方がある。

簡単に言うと、商売より思い入れを、言い換えればそのバンドを好きだという気持ちを、優先させてしまうということだ。

この道でメシを食う者としては、それ、必ずしも正しくない。カネ稼がないといけないんだから。1000人入るバンドより10000人入るバンドの方が、10000人入るバンドよりも50000人入るバンドの方が偉いんだから、シンプルに言うと。

自分の好きなものがどれも順当に売れていく、ということになるのが理想的だが、なかなかそうはならない。でも、好きとかは置いといて当たっているもの・当たりそうなものを探して仕事をしていく、ということになると、俺そもそもなんで音楽の仕事をしたかったんだっけ? 自分が好きなものに携わりたいからじゃなかったっけ? それができないんだったら、そもそもこの仕事している理由って何? ほかの仕事でよくない? ということになる。

って、清水音泉のことを書いているはずが単に自分のことを書いてしまっているが、でもまあ、そういうことだ。だからこんなに共振してしまうんだと思う、去年までよく知らなかった、関西の人たちがやっているフェスに。

『OTODAMA’17~音泉魂~』

『OTODAMA’17~音泉魂~』

ちなみに、僕が2日間で最初に泣いたのは、前述の店長挨拶を読んだ時だった。

去年まで「入浴宣言」を担当していた芸人について2ヵ所で触れ、最後を「太った入浴宣言のヒトの代わりに 清水音泉・番台」で締めくくっている。

南海電車が止まったせいで僕は間に合わなかったのだが、清水番台、前説で彼のTシャツを着て、お客さんに「飲酒運転は絶対にやめてください!!」と叫んで拍手を浴びたそうだ。

吉本興業は無論、メディアも、仲間の芸人たちも、今、彼のことには一切触れない。まるで最初からいなかったような扱いになっている。そんな中で、なんの得もないのに、あるとしたらリスクだけなのに、意地でも触れずにはいられなかった、そういう人がやっているフェスだということだ、『音泉魂』は。

という話で締めると、ちょっと清水番台がかっこよすぎるので、「ボケと音楽愛に溢れた、おもしろくて純粋ですばらしいフェス」というだけではないことにも、最後に触れておきたい。

清水音泉ゆるい、『音泉魂』ゆるい、というのは、お客さん、バンド、そのスタッフ、みんなの共通認識である。

実際僕も、何か書くことにはなっていたものの、何をどのように書いたらよいのかわからないまま現場に行って、某バンドのマネージャーに「あ、来たんだ? じゃあなんか書くんだ?」と言われて「うん、なんか書くんだけど何をどう書くのかわからない」と答えたら「『音泉魂』だねえ、ゆるいねえ」と笑っていた。

ただし。「すべてにおいてゆるい」というフェス(ある)も、イベンター(いる)も、ライブ制作の人(ああ、名前書いてしまいそうだ)も存在するが、清水音泉は、『音泉魂』は、そうではない。どうでもいいこと、ゆるくてもかまわないことに対してはゆるいが……って、じゃあ呼ばれたライターはどうでもいいのか?って話になるが、自嘲でもなんでもなく、フェス全体の運営の中で考えれば、あきらかに「どうでもいい」の部類に入るだろう。

そういうところに対してはゆるいが、たとえば本番中スタンディング・ゾーンで座っている人たちにバイトくんが立つようお願いして回っていたり、シャトルバスがどんどん来てすぐ乗れたり、雷対策の避雷針、でっかいのがふたつ建っていたり、という面においては全然ゆるくない、という話だ。

細部までゆるいところなくすべてきっちり締めている巨大フェス、もちろんすばらしいし、それが理想だけど、物理的にそれが不可能な場合、じゃあどうするか? ということだ。

なので、たとえばライターとしては、細部まできっちりしている巨大フェスに雑に扱われると腹が立つが、清水音泉に雑に扱われてもまったくカチンとこない、というメリットもあります。

ってメリットなのか? それ。

それからもうひとつ。

POLYSICS

POLYSICS

POLYSICSに対する過剰なまでに愛があふれた応援態勢に思わず涙が出た、ということをさっき書いたが、それ、逆に言うと、POLYSICS的には「もう絶対に最高のライブをやるしかない」というプレッシャーとしても機能する。

つまり、単に愛情だけでそうしているのではない、トリのバンドにいいライブをやらせるためにもっとも効果的なのは何か、というフェスの運営者としての視点もある、ということだ。

四星球も然り。花火を上げるタイミングまで変えてもらった上に(おかげで花火、途中と終演後の2回上がることになった)、「イスに縛りつけられてください」「最後にまさやんとふたりでローションまみれになってください」というようなリクエストまでOKをもらって、それでスベったライブできるか?

できませんよね。もう命がけで最高のライブをやるしかないですよね。

現にハヤシくん、出番前、もんのすごく緊張した、と言っていた。で、POLYSICS20年の歴史に残る、すばらしいライブをやった。

音泉魂写真館 9月3日編
〜宴会場テント〜

『OTODAMA’17~音泉魂~』

『OTODAMA’17~音泉魂~』


〜スーパー露天風呂〜

バックドロップシンデレラ

バックドロップシンデレラ

the peggies

the peggies

THE STARBEMS

THE STARBEMS

魔法少女になり隊

魔法少女になり隊

ガガガSP

ガガガSP

〜KOHYOの湯〜

打首獄門同好会

打首獄門同好会

フラワーカンパニーズ

フラワーカンパニーズ

銀杏BOYZ

銀杏BOYZ

水曜日のカンパネラ

水曜日のカンパネラ

キュウソネコカミ

キュウソネコカミ

〜ジャパンの湯〜

ドレスコーズ

ドレスコーズ

大森靖子

大森靖子

BRAHMAN

BRAHMAN

クリープハイプ

クリープハイプ

文=兵庫慎司 撮影=渡邉一生(ジャパンの湯)、河上良(KOHYOの湯)、日吉“JP”純平(スーパー露天風呂)、小杉歩(宴会場テント)
 
イベント情報
OTODAMA'17~音泉魂~
会場:大阪・泉大津フェニックス
 
日時:9月2日(土) 開場10:00 / 開演11:00
サブタイトル:夏フェス OR DIE!!!編
出演(入浴順):岡崎体育、セックスマシーン、アルカラ、OKAMOTO’S、チャラン・ポ・ランタン、PAN、ORANGE RANGE、SAKANAMON、筋肉少女帯、GRAPEVINE、Yogee New Waves、フレデリック、ユニコーン、レイザーラモンRG、POLYSICS
湯上りDJ:ピエール中野(凛として時雨) ※クロージングアクト
 貸切!宴会場テント:DJ出口博之(モノブライト)他 
 
日時:9月3日(日) 開場10:00 / 開演11:00
サブタイトル:夏フェスというボケ編
出演(入浴順):打首獄門同好会、バックドロップシンデレラ、ドレスコーズ、フラワーカンパニーズ、the peggies、大森靖子、銀杏BOYZ、THE STARBEMS、BRAHMAN、水曜日のカンパネラ、魔法少女になり隊、クリープハイプ、キュウソネコカミ、四星球
長田大行進曲~掛け湯~:ガガガSP ※クロージングアクト
 貸切!宴会場テント:挫・人間、MUNA SEA 他

 


日本一極端なロック・フェス、今年は何をなしえたのか!? 『OTODAMA’17~音泉魂~』総論・前編

$
0
0

『OTODAMA’17~音泉魂~』2017.9.2(SAT).3(SUN) 泉大津フェニックス

2日間で、何度笑っただろう。何度あきれただろう。そして、何度泣いただろう。

というのが、初開催から13回目、僕にとっては2回目の『OTODAMA~音泉魂~』だった。

昨年初めて足を運んだことと、ライター/ラジオ・パーソナリティーの鈴木淳史をはじめとする関西のみなさんがいろいろ教えてくれたことで、どういうフェスであるのか、おおよそのところはこの1年でだいたい把握したつもりだったし、行き帰りのシャトルバス内で流れる主催清水音泉田口氏のカラオケを楽しみにする程度にはその独特すぎるノリにも慣れたつもりだったし、にもかかわらず2日目の朝に乗ったシャトルバスが無音だった日にゃあ「なんで無音なの?」「なんのために俺が泉大津駅からタクシー使わずにシャトルバスに乗ってると思ってんの?」と運転手にクレームを入れようか悩む程度には、そのノリに同化できるようになっているつもりだったので(入れませんでしたが)、今年は新たに何かに驚いたり、興奮したりすることはそんなにないだろうなあ、と思っていたのだが。

そんなことはありませんでした。ありました、いっぱい。

では、どう「ありました、いっぱい」なのかについて、前編・後編に分けて、書いていきます。

『OTODAMA’17~音泉魂~』

『OTODAMA’17~音泉魂~』

まず、冒頭に挙げた「何度笑っただろう」「何度あきれただろう」「何度泣いただろう」を説明していきます。

最初に「何度笑っただろう」から。もちろん、先に書いた「シャトルバス音泉田口カラオケ地獄」のような、公式サイトや事前の案内や会場までの交通手段や会場の中などに大量に盛り込まれた、ボケの数々に対してだ。

一昨年はプロレス、昨年はレキシだったフェス全体のコンセプト、今年はスーパーマーケット。って、なぜフェスが毎年そのようなコンセプトを導入せねばならないのかということ自体、そもそも意味がわからないわけだが、とにかく、であるがゆえにフェスの公式サイトのデザインや、出演アーティストを載せたポスターなどはスーパーの特売チラシ仕様。入場ゲートの看板やステージ幕も、スーパーのそれを模したもの(「清水スーパー お客様大歓迎 プロの音質とプロの規模」とか書いてある)。ステージスタッフと運営スタッフは緑のエプロン着用。4つあるステージのうちのメインの2つは「KOHYOの湯」「ジャパンの湯」と、関西ローカルのスーパーチェーンの名が冠されている。

で、はい、ここです。そもそも清水音泉自体、会社のコンセプトを風呂にしているわけで、そこにスーパーをのっけちゃったもんだから「KOHYOの湯」「ジャパンの湯」というよくわからないことになっているわけですね。「KOHYOステージ」「ジャパンステージ」でいいじゃねえか。コンセプトの二段重ねが招いた混乱。フェスの責任者も「清水番台店長」という謎な肩書になっていたし、そのおかげで。

さらにだ。フェスの公式サイトのトップページ、途中からEDMのイベント風の、ゴージャスでラグジュアリーなデザインに変わりましたよね。で、それが終わって「ENTER」を押すと、特売チラシになるという。

なぜそこでEDMを足す。盛りすぎ。牛丼にカレーをかけるのは許すとしても、そこにウナギまでのっけたらもう何がなんだかわからないでしょ? いいじゃんそれぞれで食えば!

と、それでなくてもすき家状態な上に、1日目はPOLYSICSをトリにして「「夏フェス OR DIE!!!」、2日目は四星球をトリにして「夏フェスというボケ」というコンセプトまで足す始末。

ポリの方は会場内のスタッフがポリのデザインのTシャツを着ている程度だったからまだよかったが、問題は2日目だ。「夏フェスというボケ」、言うまでもなく四星球の『メジャーデビューというボケ』からいただいたものなわけだが、ならば『音泉魂』という実際の夏フェスを使って、その「夏フェスというボケ」を実行しなければ!と思ってしまったようなのだ、どうやら。

はい、ここから「何度あきれただろう」のゾーンに入ります。清水音泉自体、そもそも「ここまでセーフ、ここからアウト」というラインに関して冷静な大人の判断があんまりできない、「おもしろい」を優先するがあまりちょいちょいそこを踏み越えてしまう困った体質の会社なわけだが、その「夏フェスというボケ実行」によって、過去もっともその困った体質が露呈したのが今年だった、と言えるのではないか。

まずグッズ。パロディで作ってました。某サッカチームや、某昔のプロ野球チームのユニフォームのパロディはまだいいが、某日本でいちばんでっかいフェスのグッズの「デザインのパロディ」って、どうなのよ。しかも何種類も。いじりづらくて困ります、私、以前にその「いちばんでっかいフェス」の会社で働いていたので。

パロディであることを知らずに、普通に買って普通に着ているお客さん、いっぱいいたぞ。その場合「パロディ」というより「パクリ」になっちゃうんじゃないか? 受け取る側の解釈によっては。

さらにだ。今年の『音泉魂』、会場内に「FES」という文字のモニュメントが建っていた。このように文字のモニュメントを会場内に作って、みなさんそこで記念撮影してくださいね、っていうのは、その「いちばんでっかいフェス」が始めたことなのだが、いくらスーパーがコンセプトとはいえ、野菜とかが入ってたダンボールで「FES」ってぶっ建てたら、それ、本家への皮肉として機能しちゃうじゃないか。

いや、清水音泉、そこまで好戦的な人たちじゃないのはわかっている。単におもしろいからそうしたんだろうけど、これ、「おもしろい」を追求した結果、本人たちにはそんなつもりないのに「ラウド・ミュージックをバカにしてる」とか「メロコアをネタにしてる」と一部の音楽ファンの怒りを買ってしまった岡崎体育やヤバイTシャツ屋さんと、まるっきり同じ体質じゃないか。

という「セーフ/アウト」のラインの踏み越えっぷりに、大いにあきれたわけなのでした。

そういえば前述の「EDMなトップページ」には、「9/2・3 OSAKA/TOKYO」というクレジットがドーンと入っていた。もちろん嘘です。「TOKYO」なんかありません。バンドとかならまだしも、興行を打っているイベンターの行為としては、どうでしょう。アウトでしょう。おまけになんのフォローも訂正もしないまま、フェスが終わったらスッと消してたし。

 というわけで、前編はここまでです。続きは後編。

後編はこちら→https://spice.eplus.jp/articles/146478

音泉魂写真館 9月2日編
〜宴会場テント〜

『OTODAMA’17~音泉魂~』

『OTODAMA’17~音泉魂~』


〜スーパー露天風呂〜

セックスマシーン

セックスマシーン

チャラン・ポ・ランタン

チャラン・ポ・ランタン

SAKANAMON

SAKANAMON

Yogee New Waves

Yogee New Waves

レイザーラモンRG

レイザーラモンRG

ピエール中野(凛として時雨)

ピエール中野(凛として時雨)

〜KOHYOの湯〜

岡崎体育

岡崎体育

OKAMOTO'S

OKAMOTO'S

ORANGE RANGE

ORANGE RANGE

GRAPEVINE

GRAPEVINE

ユニコーン

ユニコーン

〜ジャパンの湯〜

アルカラ

アルカラ

PAN

PAN

筋肉少女帯

筋肉少女帯

フレデリック

フレデリック

 
文=兵庫慎司 撮影=渡邉一生(ジャパンの湯)、河上良(KOHYOの湯)、日吉“JP”純平(スーパー露天風呂)、小杉歩(宴会場テント)
 
イベント情報
OTODAMA'17~音泉魂~
会場:大阪・泉大津フェニックス
 
日時:9月2日(土) 開場10:00 / 開演11:00
サブタイトル:夏フェス OR DIE!!!編
出演(入浴順):岡崎体育、セックスマシーン、アルカラ、OKAMOTO’S、チャラン・ポ・ランタン、PAN、ORANGE RANGE、SAKANAMON、筋肉少女帯、GRAPEVINE、Yogee New Waves、フレデリック、ユニコーン、レイザーラモンRG、POLYSICS
湯上りDJ:ピエール中野(凛として時雨) ※クロージングアクト
 貸切!宴会場テント:DJ出口博之(モノブライト)他 
 
日時:9月3日(日) 開場10:00 / 開演11:00
サブタイトル:夏フェスというボケ編
出演(入浴順):打首獄門同好会、バックドロップシンデレラ、ドレスコーズ、フラワーカンパニーズ、the peggies、大森靖子、銀杏BOYZ、THE STARBEMS、BRAHMAN、水曜日のカンパネラ、魔法少女になり隊、クリープハイプ、キュウソネコカミ、四星球
長田大行進曲~掛け湯~:ガガガSP ※クロージングアクト
 貸切!宴会場テント:挫・人間、MUNA SEA 他 

 

EXILE TAKAHIRO、新シングルのビジュアル&ジャケット写真公開 “力強い男らしさ”を表現

$
0
0

EXILE TAKAHIROのソロとして2年ぶりのニューシングル「Eternal Love」(10月4日発売)の新ビジュアルとジャケット写真が公開となった。

今作のジャケットでは、映画や舞台など新たな分野にも挑戦し、表現者として成長を遂げたTAKAHIROの力強い男らしさを表現している。スタイリストの野口強氏プロデュースのもと、ニューヨークを拠点に『Vogue』などファッション誌でも活躍するカメラマンのTAKAY氏が撮り下ろした。

今作には、16ページに及ぶ特製ブックレットにこの新ビジュアルが多数収録されるとのこと。

リリース情報
New Single「Eternal Love」
2017年10月4日リリース

【CD+DVD】¥1,800+tax [RZCD-86399/B]
 

【CD only】
¥1,000+tax [RZCD-86400]
<収録内容>
[CD]
1.Eternal Love
2.SUNSET KISS
3.Eternal Love (Instrumental)
4.SUNSET KISS (Instrumental)
[DVD]
Eternal Love(Music Video)

 

BOYS AND MEN、スマホ向け恋愛シミュレーションゲーム配信開始 特典やプレゼントも多数

$
0
0

BOYS AND MENが出演するスマートフォン向け恋愛シミュレーションゲーム『ボイメン☆恋~ようこそボイメンハウスへ~』が、本日9月20日(水)より国内AppStore&GooglePlayにて配信をスタートした。

『ボイメン☆恋~ようこそボイメンハウスへ~』では、物語の中でBOYS AND MENのメンバーたちと、日常の一場面を楽しんだり、友情を育んだり、つらいことを一緒に乗り越えることで最愛のパートナーになったりと、様々なシチュエーションを楽しむことができる。

恋愛ゲームの醍醐味であるアバター機能はもちろん、ちびキャラとなって登場するメンバーたちと遊んだり、お洒落な家具を自由に配置して自分だけのボイメンハウスを作れる「ハウス」など、物語以外の機能も充実しているという。

学ラン衣装をはじめ、本タイトル向けに撮影、収録された写真とボイスも搭載されているとのこと。

ゲーム情報
ボイメン☆恋~ようこそボイメンハウスへ~
カテゴリ:シミュレーション/アドベンチャー
対応(推奨)OS :Android?端末Android4.0.3以上/ iOS端末iOS7以上
オフィシャルHP :http://boysandmenlove.com
オフィシャルtwitter :@BMLOVE_OFFICIAL
オフィシャルLINE@:@bmlv
(C)FORTUNE ENTERTAINMENT cUNIVERSAL MUSIC cAZITO Co., Ltd.

◆あらすじ
東海エリアを中心に活動する人気グループ「BOYS AND MEN」。
あなたは取材のために、彼ら10名が一緒に暮らす「ボイメンハウス」で共同生活することに!?
彼らの日々の姿を追いかける中で、見つける新たな一面。
様々な時間を過ごすことで、ともに笑い、時には悩み、あなた自身も新たな一歩を刻んでいく。
彼らと一緒に掴む夢、そして恋の行方は…!?

▼アプリをダウンロードして事前登録特典をゲットしよう!
特典内容:彼女アバターセット、ハウスガチャチケットx2、ストーリーチケットx2、メンバーアバター〈学ラン〉交換券x1、ボイ恋ダイヤ(ガチャ1回分)x1
特典取得期間:2017年9月20日~2017年12月31日
特典取得方法:期間中に本アプリをインストールしログインするとプレゼントBOXより受け取り可能

▼リリース記念ログインボーナス実施中!
実施期間:2017年9月20日~10月20日
特典内容:ボイ恋ダイヤや「YanKee5」「誠」の各ユニットのメンバーに対して効果のあるハウス家具など

▼マイページフォトカードを全メンバー分1枚ずつプレゼント!
実施期間:2017年9月20日~
特典内容:全メンバー分、合計10枚のマイページフォトカードをプレゼント!
フォトカードをマイページに設定して、メンバーたちのボイスもお楽しみください。

▼「初心者ミッション」で特別アバターがもらえる!
実施期間:2017年9月20日~
特典内容:9種のミッションを全てクリアすると、特別アバターコーデ一式が揃います。

※iPhoneおよびApp StoreRはApple Inc.の商標です。
※Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※その他記載された会社名、製品名などは、各社の登録商標もしくは商標です。

 

F1日本グランプリ 決勝レース前セレモニーの国歌独唱は横山剣

$
0
0

10月5日(木)~9日(月・祝)に鈴鹿サーキットで開催される『2017 FIA F1世界選手権シリーズ 第16戦 日本グランプリレース』の、決勝レース前セレモニーでクレイジーケンバンドの横山剣が国歌独唱を行なうことが発表された。

セレモニーは10月8日(日)に行なわれ、航空自衛隊 小松基地 第6航空団所属の「F-15J」4機による鈴鹿サーキット上空での展示飛行も実施。横山剣は国歌独唱に加え、GPスクエア内でのトークショーへの出演も予定している。

■横山 剣コメント
クレイジーケンバンドの横山剣でございます。 私は6歳(1966年)の時に「グランプリ」という映画を観て以来、 モータースポーツ、 とりわけフォーミュラワンの世界の虜となりました。 この度のF1日本グランプリ決勝レース前セレモニーで国歌独唱を行うという大役をいただく事となり、 シンガーとして、 また一人のモータースポーツ・ファンとしてこの上ない喜びを噛み締めているところでございます。 モータースポーツファンの皆さま、 そして本大会を支える全ての関係者の皆さまに感謝申し上げるとともに、 このF1日本グランプリが素晴らしいレースとなりますよう心より祈念申し上げます。 
イイネ!イイネ!イイネ!

イベント情報
【横山 剣 出演予定イベント 】
10月8日(日):
F1日本グランプリ 決勝レース前セレモニー 国歌独唱 (場所:国際レーシングコース)
スペシャルトークショー (場所:GPスクエア内 F1ステージ)
※スペシャルトークショーの開催時間は決定次第、 鈴鹿サーキット公式ウェブサイトでご案内いたします

【展示飛行実施概要】
日時: 10月8日(日) 13:45~13:55頃 F1日本グランプリ決勝レース前セレモニー中
場所: 鈴鹿サーキット 国際レーシングコース上空
内容: 航空自衛隊 小松基地 第6航空団所属 「F-15J」 4機による展示飛行
※天候、 その他周辺の状況により、 展示飛行は中止になる場合がございます

 

SHISHAMO、新垣結衣&瑛太ダブル主演映画『ミックス。』劇中歌をシングルとして10月にリリース 新ビジュアルも解禁に

$
0
0

SHISHAMOが10月25日(水)にニューシングル「ほら、笑ってる」をリリースすることが決定した。

本作に収録される2曲は、新垣結衣と瑛太がダブル主演を務め、10月21日(土) 全国東宝系にて公開となる映画『ミックス。』の劇中歌。SHISHAMOが映画の劇中歌を書き下ろすのは、今回が初めてとなる。

主題歌である「ほら、笑ってる」は、削ぎ落とされた3ピースのアンサンブルの中から凛とした歌が強く真っ直ぐに響いてゆくバラード。カップリングとして収録される映画の挿入歌「サボテン」は、表題曲とは好対照な、軽快でアッパーなポップソングとなっており、どちらも映画の物語を鮮やかに彩っている。なお、ジャケットイラストは今回も宮崎朝子(Gt/Vo)の描き下ろしとなる。

SHISHAMO「ほら、笑ってる」

SHISHAMO「ほら、笑ってる」

また、合わせてSHISHAMOのニュービジュアルも公開された。今回の写真も、デビュー以来SHISHAMOのビジュアルを撮り続けているカメラマン・川島小鳥氏が撮影したもの。

そして、本日9月20日(水)21時~放送のFM802『ROCK KIDS 802 -OCHIKEN Goes ON!!』にて、ニューシングルより映画『ミックス。』の主題歌「ほら、笑ってる」をラジオ初オンエアすることも決定した。

SHISHAMOは今後、ライブハウスツアー『SHISHAMO ワンマンツアー2017秋』と、来年には史上初のスタジアムワンマンライブ『SHISHAMO NO 夏MATSURI!!! ~ただいま川崎2018~』が控えている。チケットなどの詳細はオフィシャルサイト特設サイトをチェックしよう。

ライブ情報
SHISHAMO ワンマンツアー2017秋
・11月6日(月) 福岡DRUM LOGOS
18:30開場 / 19:00開演
問い合わせ:キョードー西日本 TEL 092-714-0159
・11月10日(金) Zepp DiverCity(TOKYO)
18:00開場 / 19:00開演
問い合わせ:ディスクガレージ TEL 050-5533-0888
・11月11日(土) Zepp DiverCity(TOKYO)
17:00開場 / 18:00開演
問い合わせ:ディスクガレージ TEL 050-5533-0888
・11月18日(土) Zepp Osaka Bayside
17:00開場 / 18:00開演
問い合わせ:GREENS TEL 06-6882-1224
・11月19日(日) Zepp Osaka Bayside
16:00開場 / 17:00開演
問い合わせ:GREENS TEL 06-6882-1224
・11月23日(木祝) Zepp Nagoya
16:00開場 / 17:00開演
問い合わせ:サンデーフォークプロモーション TEL 052-320-9100
・11月24日(金) Zepp Nagoya
18:00開場 / 19:00開演
問い合わせ:サンデーフォークプロモーション TEL 052-320-9100
・11月26日(日)仙台PIT
16:00開場 / 17:00開演
問い合わせ:GIP TEL 022-222-9999
・12月2日(土) Zepp Sapporo
17:00開場 / 18:00開演
問い合わせ:WESS TEL 011-614-9999
・12月8日(金) Zepp Tokyo
18:00開場 / 19:00開演
問い合わせ:ディスクガレージ TEL 050-5533-0888
・12月9日(土) Zepp Tokyo
17:00開場 / 18:00開演
問い合わせ:ディスクガレージ TEL 050-5533-0888
 
チケット代:前売 ¥4,800 (税込) 1DRINK代別
※3歳以上チケット必要
チケット絶賛発売中!!!

SHISHAMO NO 夏MATSURI!!! ~ただいま川崎2018~
・2018年7月28日(土)等々力陸上競技場 
15:00 開場 / 17:00 開演 / 19:45 終演予定   
前売り:指定席 6,500円(税込) ※3歳以上要チケット
問い合わせ:ディスクガレージ TEL 050-5533-0888
★ チケットオフィシャルサイト最速先行(先着) 受付情報 ★
受付期間: ~ 9/30(土) 23:00
受付枚数:お一人さま4枚まで
受付サイト:
「SHISHAMO NO 夏MATSURI!!! ~ただいま川崎2018~」特設サイト
またはSHISHAMOオフィシャルサイト
http://shishamo.biz

 

Viewing all 43519 articles
Browse latest View live